株式会社 生科研

美味しい作物づくりの追求。

土壌分析に関するQ&A

土壌分析・診断を依頼したいのですが 何処に申し込めばよいのですか?
土壌分析の受付は、当社代理店が窓口になります。
お住まいの県や地域により受付窓口が異なりますのでご不明でしたら、こちらのお問い合わせフォームをご使用いただくか、お客様相談窓口(フリーダイヤル 0120-376-831)までおたずねください。最寄りの受付窓口をご案内いたします。受付の詳細、分析料金等は最寄りの窓口にお問い合わせください。
土壌の取り方(サンプリング)に注意する点はありますか?

分析センターでは、届いた土壌でその圃場全体を判断しなければなりませんので、土壌をとる場合はその圃場の代表(平均)となるようにとっていただく必要があります。
適切な土壌採取の方法を怠りますと、土壌診断の信頼性が下がってしまう可能性がございますので、
詳細は土の取り方を参考にしてください。土壌1検体につき1枚の土壌分析依頼書への記入が必要です。複数ご依頼される場合は土壌と依頼書にそれぞれ番号を振るなどして、どの土壌の依頼書かわかるようにしてください。

なお、土壌は風乾された状態が望ましいのですが、ある程度湿った状態でも結構です。ただし、水分がにじみ出る状態ですと送付中に他の荷物を汚損する恐れがありますので、その場合はにじみでない程度まで乾かしてください。

肥料及び土づくり資材名の欄に石灰質資材とありますがどういうものですか?

土壌のpHの矯正もしくはカルシウムの補給に石灰質資材を用いますが、消石灰や炭カル、カキガラ石灰、貝化石などいろいろな種類や銘柄が市販されておりますので、この診断書では一般名称の石灰質資材と記載しております。施用量はアルカリ分50程度の炭酸カルシウム(炭カルまたは単に石灰と呼ばれています)として表示しております。これよりアルカリ分が高い資材や低い資材はそのアルカリ分に応じて施用量を換算してください。

なお、pHが高い圃場でカルシウム分を補う場合は硫酸カルシウム(石膏)で補う場合があります。各資材の商品名や成分などは、JA様の購買窓口など販売店にご相談ください。

苦土資材にも種類があるようですが違いは何ですか?
苦土(マグネシウム)を補給したい場合、土壌のpHが酸性側の場合はpHを上げる効果を併せ持った水酸化苦土資材を使用します。土壌のpHが中性付近からアルカリ性の場合はpHをあげない硫酸苦土資材を施用します。水酸化苦土資材(水マグ)及び硫酸苦土資材(硫マグ)の商品名等についてはJA様の購買窓口など販売店にご相談ください。
分析の結果pHが7を超えているのですが下げる方法はありますか?

まずはpHを上げている原因となっている資材の施用を中止します。石灰や苦土石灰などpHを上げる資材の施用中止は当然ですが、促成堆肥や汚泥系堆肥など堆肥の中には石灰分を多く含むものもありますので注意してください。ハウス栽培の場合は、屋根のビニールをあけるなどしてしばらく雨に当てたり、湛水除塩を実施して石灰分などの集積した塩基成分を排除する事も、pHを下げるのに有効となる場合があります。

又、肥料などを選択する場合も硫安や過石、硫酸カリ、塩化カリなどpHを下げやすい肥料を選択したり、pH降下剤を併用したりすると更に下がりやすくなります。当社ではpH降下剤「ガッテンペーハー」という製品の併用をお勧めしております。

なお、砂壌土など砂質系の土壌は塩基置換容量が小さくpHが上昇しやすいので、塩基置換容量の大きい粘土質や堆肥など腐植質を補給することで上昇の程度を抑える効果が期待できます。

肥料及び土づくり資材名の欄に記載されている資材を施用すれば元肥の施用はいらないのですか?

窒素、りん酸、加里などの元肥は土壌診断書の本年度参考施肥設計欄の各成分量に基づき、使い慣れた肥料や地元で入手できる肥料などを組み合わせて別途施用してください。
土壌分析依頼書記入時に地元の元肥や追肥の施肥基準をご記入いただいていると、その地に即した施肥設計が行えます。

なお、分析受付窓口の代理店等が余白などに追記している内容や資材に関しては、受付窓口を行っているところへご確認ください。

多量要素、微量要素とはどんな物ですか?

植物が健全に生育するために必要な最低限の栄養素(元素)は現在17種類確認されています。(植物の必須17元素と呼ばれています)
この栄養素を作物が必要とする量により、多く必要な栄養素を多量要素、必要量が少ない栄養素を微量要素と便宜上分類しています。

多量要素には、水素、炭素、酸素、窒素、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、硫黄の9元素があります。
この中で水素、炭素、酸素のほとんどは、水や空気中(炭酸ガス)から供給されること、硫黄は火山国である日本では不足しにくく、また、肥料の副成分や空気中の硫黄酸化物(酸性雨の素)などからの供給で欠乏しにくいなどの理由からこの4元素は通常は肥料の成分からは除かれています。
従って施肥を行う場合の多量要素とは、窒素、リン酸、カリ、石灰(カルシウム)、苦土(マグネシウム)を指しており、特に窒素、リン酸、カリは肥料の三要素と呼ばれています。

微量要素にはマンガン、ホウ素、鉄、銅、亜鉛、モリブデン、塩素、ニッケルの8元素があります。
この中で塩素やニッケルは要求量がごく微量であり、また塩素は海水からの飛沫、肥料の副成分や堆肥などからの供給で充足しているため通常は肥料成分から除かれています。従って施肥を行う場合の微量要素とはマンガン、ホウ素、鉄、銅、亜鉛、モリブデンを指しております。当社の分析では日本の耕地土壌の多くがこの微量要素が不足していることがわかっています。

  • 当社では微量要素を「微量ミネラル」または単に「ミネラル」と表現している場合があります。
  • 17元素の他にも植物に有用な元素がわかってきており、今後の研究でさらに増えていくのではないかといわれています。

肥料取締法上では、マンガン、ホウ素が微量要素と分類され、鉄、銅、亜鉛、モリブデンは効果発現促進材に分類されています。